HOME > 『相続・遺産分割・遺言書について』 > 『お父様の借金まで相続されます』

お父様の借金まで相続されます

Inheritance

京都双葉法律事務所にご相談にお越しになる方のご相談内容で多くを占めるものに相続や遺産分割のご相談があります。相続というとプラスの資産だけを想定される方もおられますが、マイナスの資産、すなわち、借金も相続により相続人に承継されます。

ですから、例えば、他界されたお父様が多額の借金を抱えていたら、ある日突然、残されたご家族が借金を背負い込むということが起こります。それでは気の毒ということで、「相続放棄」という制度がありますが、この相続放棄は、原則として、相続人が亡くなられたことを知った時から3ヶ月以内にしないといけません(詳しくは民法第915条1項)。ですから、相続財産を検討した結果、負債の方が多いのであれば、早急に京都双葉法律事務所にご相談ください。

ところで、他界されたお父様が多額の資産と少しの借金を残して他界された場合、その資産や借金はどのように処理されるのでしょうか?

複数の法定相続人(法律で相続権を持つと決められた人を法定相続人といいます)がいる場合、負債(借金)については法定相続分(法律上、法定相続人に認められている相続の割合をいいます)に従い処理されることになりますが、資産については遺産分割協議によりその帰属を法定相続人の間の協議で最終的に決定するのが原則となります。もちろん、負債の返済方法なども協議の際、決定することになりますが、法定相続分と異なる負担割合の合意を法定相続人の間で行なっても債権者を拘束するものではありませんので、その合意は、法定相続人の間で意味を持つものでしかありません。

例えば、1000万円の借金を残されて他界されたお父様に妻、長男、長女のご家族がある場合、法定相続人である妻、長男、長女は、法定相続分に従い妻が500万円、長男、長女は各自、250万円の借金を背負うことになりますが、法定相続人の間で協議することにより、長男が借金1000万円を全額引き受け、債権者に対し支払っていくという合意を行なうことも可能です。この場合、長男が債権者に対し1000万円を支払うことになりますが、この法定相続人の間での約束は、協議に参加した妻、長男、長女の間でしか効力を持ちませんから、債権者は、そんな約束とは関係無しに、妻に対し500万円の支払いを求めることが可能というわけです。

相続問題について法律相談を希望される方 → 法律相談のページへ
京都双葉法律事務所 弁護士 中井基之(京都弁護士会所属)
京都府長岡京市滝ノ町1丁目5-14 TEL:075-950-0648
ページトップへ
個人情報取扱いの指針

当法律事務所は、個人情報の保護に関する法律及びこれに関連する政令、ガイドラインを誠実に遵守し、提供された個人情報を適切に保護致します。

当サイトにおいて提供を受けた個人情報は、法律相談及びこれに基づく法律事務の範囲でのみ利用するものとし、当サイトにおいて表示する当法律事務所の役務において提供を受けた個人情報については、提供者が提供の際、明示の反対の意思を表示されない限り、当該役務遂行の目的の範囲で当法律事務所が当該個人情報を利用することについて同意されたものとみなします。

当法律事務所は、法律相談及び法律事務を承るに際し、犯罪収益の移転及び資金洗浄防止の目的で、法人、個人の身分確認のため必要な個人情報を含む身分確認情報のご提供を求めることがあります。この目的で取得した個人情報については、前記目的の範囲に属するものと致します。

個人情報提供者が、当法律事務所の内規において定められた保存期間内で、当法律事務所が保存している当該提供者の個人情報について開示等の請求をされる場合は、当法律事務所所定の手数料及び個人情報提供者の身分確認のための資料をご提出いただく必要があります。この資料は、開示等請求者の身分確認のためにのみ使用し、開示等の後は速やかに破棄致します。