HOME > 『企業法務・労働問題・知的財産について』 > 『ビジネスとパブリシティ権』

ビジネスとパブリシティ権

Corporate Law

知的財産というと特許・実用新案・意匠・商標・著作権等を想起される方が多いでしょう。これら知的財産権としての特許権・実用新案権・意匠権・商標権・著作権はその権利の法源が明確に存在します。

しかし、パブリシティ権という権利は知的財産権の一種ともいえますがその存在を明定する明確な規定がなく、法の欠缺(ほうのけんけつ:整備されるべき法が整備されておらず法源を欠く状態)の一場合といえますが、重要な権利でありビジネスに際しては注意が必要となります。

近時、最高裁はこのパブリシティ権の適用範囲について、氏名、肖像等を無断で使用する行為が不法行為法上、違法性を有しパブリシティ権の侵害を構成する場合として「①肖像等それ自体を独立して観賞の対象となる商品等として使用し、②商品等の差別化を図る目的で肖像等を商品に付し、③肖像等を商品の広告として使用するなど、専ら肖像等の有する顧客吸引力の利用を目的とする場合に、パブリシティ権を侵害するものと判示しました(最高裁平成24年2月2日第一小法廷判決)。パブリシティ権の侵害となる場合を限定明確化した判例で表現の自由等のバランスを考慮しており注目すべき判例です。

著名な芸能人の肖像等を利用してビジネス活動を展開したとしても、上記判例の準則に該当しない限り、その著名芸能人のパブリシティを侵害したものとして不法行為責任を追及される余地は少ないものといえます。ただ、パブリシティ権を侵害しない場合でも事実関係次第ではプライバシー権を侵害する場合もあり、注意が必要です。

ては、他方で、そもそも氏名や肖像等は、どのような状態に達すればプライバシーを超えてパブリシティとして保護されうるのでしょうか?

これはかなり難しい問題です。不正競争防止法の「需要者の間に広く認識されている」(不正競争防止法第2条1項1号)、「他人の著名な表示」(不正競争防止法第2条1項2号)や商標法にみられる先使用による商標使用における「需要者の間に広く認識されているとき」(商標法第32条1項)場合に該当するかの判断に類似するようにも思われますが、上記判例が肖像等の顧客吸引力に着眼している点を考慮すると顧客吸引力が認められるほど有名でないと肖像等はパブリシティ権により保護されないと評価できるでしょう。私がいかにハンサムな弁護士?であったとしても、長岡京に人知れず生息する弁護士では、私の肖像がパブリシティ権によって保護される可能性は少ないということなのでしょう。

企業法務・労働問題について法律相談を希望される方 → 法律相談のページへ
知的財産について詳しく知りたい方 → 知的財産特集のページへ
京都双葉法律事務所 弁護士 中井基之(京都弁護士会所属)
京都府長岡京市滝ノ町1丁目5-14 TEL:075-950-0648
ページトップへ
個人情報取扱いの指針

当法律事務所は、個人情報の保護に関する法律及びこれに関連する政令、ガイドラインを誠実に遵守し、提供された個人情報を適切に保護致します。

当サイトにおいて提供を受けた個人情報は、法律相談及びこれに基づく法律事務の範囲でのみ利用するものとし、当サイトにおいて表示する当法律事務所の役務において提供を受けた個人情報については、提供者が提供の際、明示の反対の意思を表示されない限り、当該役務遂行の目的の範囲で当法律事務所が当該個人情報を利用することについて同意されたものとみなします。

当法律事務所は、法律相談及び法律事務を承るに際し、犯罪収益の移転及び資金洗浄防止の目的で、法人、個人の身分確認のため必要な個人情報を含む身分確認情報のご提供を求めることがあります。この目的で取得した個人情報については、前記目的の範囲に属するものと致します。

個人情報提供者が、当法律事務所の内規において定められた保存期間内で、当法律事務所が保存している当該提供者の個人情報について開示等の請求をされる場合は、当法律事務所所定の手数料及び個人情報提供者の身分確認のための資料をご提出いただく必要があります。この資料は、開示等請求者の身分確認のためにのみ使用し、開示等の後は速やかに破棄致します。