HOME > 『相続・遺産分割・遺言書について』 > 『在日外国人の方の相続・遺言』

在日外国人の方の相続・遺言

Inheritance

京都は観光都市を標榜していることもあり、街中で外国人の方を散見することがしばしばあります。私の事務所がある長岡京でも中国語や東南アジアの言葉を話される方が自転車で事務所の前を通り過ぎていくことがあり、多くの外国人の方が我が国に来られているのを肌身で感じます。

他方、近年、日本企業の中には、全若手社員の海外研修を義務付ける動きもあり、TPPの加入等、国際的な市場競争の中で、生き残りをかけて人材育成と市場確保のため先見の明のある積極的な経営判断に踏み切る企業も見受けられます。

国境を越えた人・物・情報等の流通は今後も活発に繰り広げられると思われ、法律事務の立場からは国際的問題に対応できる体制を構築しておくことは喫緊の課題であるものと思われます。

法律関係に国際的要素を含むことを渉外的法律関係といい、東京や大阪等都市部の法律事務所では渉外的法律関係を積極的に取り扱う渉外法律事務所もありますが、人口7~8万人の小さなこの長岡京の町でも渉外的法律関係が問題になることは稀ではありません。

相続や遺言のご相談をお受けしていると相談者様が外国人であることに途中から気づかされることがあります。在日の韓国人の方等は流暢に日本語を話されますので最初は、外国人の方と気付かないことも稀ではありません。

在日韓国人等、在日外国人の方が他界されその相続が問題になる場合、その方が我が国に長年暮らされているということを理由に相続問題に適用される法律は日本の法律が適用されると考えていいのでしょうか?

法の適用に関する通則法によれば「相続は、被相続人の本国法による」と規定され(法第36条)、例えば、在日韓国人の方が他界された場合、その相続に適用される法律は日本法ではなく、大韓民国法が適用されることとなります。従って、法定相続人の範囲や順位、相続分等相続にまつわる問題は大韓民国民法によりその問題の解決がなされることになります。

また、例えば、在日韓国人の方が遺言書を残される場合、法の適用に関する通則法によれば「遺言の成立及び効力は、その成立の当時における遺言者の本国法による」と規定されており(法第37条1項)、遺言成立当時の大韓民国法により遺言の成立及び効力の問題が解決されることになります。この場合、時際法も考慮されますので注意が必要です。

遺言の方式(方式とは意思表示の外部的表現方法のことをいいます)については、遺言の方式の準拠法に関する法律が別途、規定を定めており、行為地法のほか遺言の方式に関する有効性をできるだけ尊重する立場から複数の連結点が考慮されています(法第2条)。

在日外国人の方を含め外国人の方が我が国で生活され、あるいは活動されているからといって渉外的私法関係について我が国の法律が当然に適用されるわけではありません。もっとも、本国法が準拠法である場合も準拠法の適用の結果が我が国の渉外私法上の公序に反する場合や反致の適用等により我が国の法律が適用される場合もあり、複雑な検討を要することもございます。

相続、遺言は勿論、その他渉外的法律問題でお悩みの方は京都双葉法律事務所に是非、ご相談ください。

相続問題について法律相談を希望される方 → 法律相談のページへ
京都双葉法律事務所 弁護士 中井基之(京都弁護士会所属)
京都府長岡京市滝ノ町1丁目5-14 TEL:075-950-0648
ページトップへ
個人情報取扱いの指針

当法律事務所は、個人情報の保護に関する法律及びこれに関連する政令、ガイドラインを誠実に遵守し、提供された個人情報を適切に保護致します。

当サイトにおいて提供を受けた個人情報は、法律相談及びこれに基づく法律事務の範囲でのみ利用するものとし、当サイトにおいて表示する当法律事務所の役務において提供を受けた個人情報については、提供者が提供の際、明示の反対の意思を表示されない限り、当該役務遂行の目的の範囲で当法律事務所が当該個人情報を利用することについて同意されたものとみなします。

当法律事務所は、法律相談及び法律事務を承るに際し、犯罪収益の移転及び資金洗浄防止の目的で、法人、個人の身分確認のため必要な個人情報を含む身分確認情報のご提供を求めることがあります。この目的で取得した個人情報については、前記目的の範囲に属するものと致します。

個人情報提供者が、当法律事務所の内規において定められた保存期間内で、当法律事務所が保存している当該提供者の個人情報について開示等の請求をされる場合は、当法律事務所所定の手数料及び個人情報提供者の身分確認のための資料をご提出いただく必要があります。この資料は、開示等請求者の身分確認のためにのみ使用し、開示等の後は速やかに破棄致します。