HOME > 『相続・遺産分割・遺言書について』 > 『切れない絆‐養子縁組と相続-』

切れない絆‐養子縁組と相続-

Inheritance

京都双葉法律事務所では相続に関する法律相談をよくお受けしています。相続問題に関しては最大120分までの無料法律相談を実施していますので、市役所等で行われている30分程度の無料法律相談では充分、解決のできない複雑な相続事案が相談案件として持ち込まれることが往々にしてございます。

相続に関するご相談のなかで特に誤った理解が多いものとして挙げられるのが継母子間の相続関係です。実のお母様が他界され、お父様が再婚された場合、その後、年月を経て再婚されたお母様が他界された場合に、そのお母様の相続に関しご相談をされる方がおられます。しかし、継母子間では、養子縁組がなされている等の事情がない限り法律上の親子関係は生じませんので継母が他界されたとしても継母子間で相続が問題になることはありません。

他方、よくある誤解の一つとして、養子縁組により養親子関係が形成された場合に、養子縁組により新たな親子関係が形成されているので元の実親との親子関係は失われているものと解釈し、実親が他界されても相続は問題にならないと思われている方もおられます。

しかし、養子縁組が通常の普通養子縁組である場合には、実親との身分関係は存続しますから、実親が他界された場合、養子縁組をされた方も「実親の子」の身分を有するものとして相続権が認められます。ですから、普通養子縁組をされた方は実親と養親双方との関係で「子」として相続権が認められることになります。実親との親子の絆は養子縁組がなされたからといって簡単に切れるものではないのです。

これに対し、養子縁組が通常の普通養子縁組ではなく特別養子縁組(民法第817条の2)である場合には、原則として実親との身分関係が養子縁組により終了します(民法第817条の9)ので、実親と特別養子縁組された方との間に親子関係はなく、実親との関係で相続が問題となることは原則としてありません。

この特別養子縁組は通常の普通養子縁組とは異なり実親との身分関係を消滅させるものですからその成立は普通養子縁組と比較して極めて厳格に限定されています。

養子縁組については、相続税の基礎控除額が基礎額×相続人の数とされていることから相続税の基礎控除額を増加させる目的で養子縁組を行い相続人の数を意図的に増やすことが行われることがありました。しかし、現在(平成24年現在)の相続税法によれば、被相続人に実子がある場合又は当該被相続人に実子がなく、養子の数が一人である場合は一人、被相続人に実子がなく、養子の数が二人以上である場合は二人と(相続税法第15条2項)と基礎控除額算定にあたり相続人の数に算入する養子の数を限定しておりますので相続税の軽減を目的とする養子縁組は制約されています。

相続問題について法律相談を希望される方 → 法律相談のページへ
京都双葉法律事務所 弁護士 中井基之(京都弁護士会所属)
京都府長岡京市滝ノ町1丁目5-14 TEL:075-950-0648
ページトップへ
個人情報取扱いの指針

当法律事務所は、個人情報の保護に関する法律及びこれに関連する政令、ガイドラインを誠実に遵守し、提供された個人情報を適切に保護致します。

当サイトにおいて提供を受けた個人情報は、法律相談及びこれに基づく法律事務の範囲でのみ利用するものとし、当サイトにおいて表示する当法律事務所の役務において提供を受けた個人情報については、提供者が提供の際、明示の反対の意思を表示されない限り、当該役務遂行の目的の範囲で当法律事務所が当該個人情報を利用することについて同意されたものとみなします。

当法律事務所は、法律相談及び法律事務を承るに際し、犯罪収益の移転及び資金洗浄防止の目的で、法人、個人の身分確認のため必要な個人情報を含む身分確認情報のご提供を求めることがあります。この目的で取得した個人情報については、前記目的の範囲に属するものと致します。

個人情報提供者が、当法律事務所の内規において定められた保存期間内で、当法律事務所が保存している当該提供者の個人情報について開示等の請求をされる場合は、当法律事務所所定の手数料及び個人情報提供者の身分確認のための資料をご提出いただく必要があります。この資料は、開示等請求者の身分確認のためにのみ使用し、開示等の後は速やかに破棄致します。